ジェーン・スーさんのラジオ番組「生活は踊る」

2018年7月30日〜8月3日のテーマは、
とにかく言いたい勧めたい。「スーさんこれ買ってよかったよ」
おすすめ商品好きなので、自分の備忘録のためにも紹介された商品をまとめました。
かなりの数「絶対買おう」と思ったものがあって、いいものを知った喜び&財布が心配。
実際に、スーさんもいくつか購入しているみたいですね。
伊集院さんも言ってましたが、なんのしがらみのない、利害関係のないおすすめ商品って信用できます。
1日に7〜8種類の紹介があるので、結構ボリューミー。ピンポイントで知りたい場合は目次をクリックでどうぞ!
7月30日 月曜日
コーヒーの濃縮液
[KALDI オリジナル カフェオレベース(濃縮コーヒー)]
スタジオで飲んでいたのは、多分こちらだと思います
めんつゆのように、ミルクで薄めて飲むコーヒーです。
標準は3倍に薄めるみたいですが、濃くしたり薄くしたり、自分の好みに合わせて濃さを決められるのがいいですね!
私はコーヒー1に牛乳9くらいの薄いやつが好きです(^^)
1杯あたり50〜60円計算になるので、経済的にもお得です
カルディオリジナル カフェオレベース(濃縮コーヒー) 500ml |
電動の大根おろし器
山善(YAMAZEN) 電気大根おろし器『おろしの達人』
フードプロセッサーのようなかたちの大根おろし器。
おろし金が回って大根が削れるしくみのようです。
力があまりない年配の方や、手をけがしてしまったときなどに重宝します。
普通の体力の人でも「大根を最後までおろせる」のは魅力的だと思いました!
大根おろしは、滑らかな口当たりということでした。
販売元山善さんのページ。もう8年も前からの商品なんですね。
自動で石鹸が出てくる「オートソープディスペンサー」
ドリテック オートディスペンサー ホワイト
デパートなどに置いてある、手を近づけると液体のソープが出てくるあの機械です。
これをおすすめしていたリスナーさんは、この中に食器洗剤を入れて使っているとのこと。
スポンジを近づけると一定量の洗剤が出てくるのは、確かに便利そう!
※ただし、メーカーは推奨していない使い方のようです。あくまでも自己管理で・・・。
自動焼き鳥器
自動で回る卓上無煙焼き鳥器「自家製焼き鳥メーカー」 MINROTGRL
ご家庭で気軽にできる焼き鳥器。
串が自動でくるくる回ってむらなく焼ける機械だそうです。
ガラスが付いているから油も飛び散らず、煙も出ないとのこと。
これ、めっちゃよくないですか・・・!!!!!
メーカーのYouTubeもあったのですが、見ているだけでお腹が空いてきます。
焼き立て+ビールも良し。
冬は熱燗もいいですね〜。はぁー。
こんな素晴らしい機器が、6千円弱で買えるなんて!最高すぎます。
ミルフィーユ仕立てのメンチカツ
こちらは番外編。
気象予報士佐々木さんのおすすめは、スーパーヤオコーの「ミルフィーユ仕立てのメンチカツ」とのことでした。
スーパーのサイトにはその名前で載っていなかったので、こちらの
「二層仕立てのメンチかつ(プレーン)」のことかなあと思います。
うちの近くにはヤオコーがないので、気軽に食べられなくてちょっと残念..。
ゴミの分別、はい完了(環良)〜
V.ROAD リサイクルツール ハイ! 環良
見た感じは、栓抜きの大きいやつ?画鋲を抜くときに使うやつ?といういでたち。
これ一つで、
・ビンの樹脂キャップとり
・ビンのラベル剥がし
・スプレー缶のガス抜き
・ペットボトルのフィルム剥がし
・ペットボトルのリング取り
ができるんだそうです!
瓶入りのめんつゆを捨てるとき、プラスチックのフタを取りたいのに、なかなか取れなかったりしますよね。
簡単に外せるように切り込みは入っているのですが、なかなか思うように取れないです。
この「ハイ環良」は、簡単に外せるスグレモノ!
地味にストレスが溜まる分別の作業が簡単になりそうです。
いい感じの使い方動画がYouTubeにありました!
販売元のV.ROADは、岐阜県関市にある刃物工房なんですね。
簡単に研げる!トギコロⅡ
ダイヤモンド庖丁研ぎ器 トギコロⅡ
料理研究家の浜内千波さんが紹介していた商品です。
ダイヤモンドの研ぎ器だそうです。
研ぎきにローラーがついていて、ころころ転がしながら包丁を研ぐのだそうです。
台が強力な磁石になっていて、包丁が動かず研ぐことができるみたいです。
2〜3回の往復でOK。力もいらず安全に鋭利に研げるとのことでした。
みじん切りが楽になる、手動のチョッパー
ケイアンドエー ぶんぶんチョッパー
玉ねぎのみじん切りが楽にできる、手動のチョッパー。
緑色の取っ手を引っ張って糸を引くと刃物が回る仕組みになっています。
何回か引くとみじん切りになるので、回数を調整することでお好みの大きさに切ることができます。
電動じゃなく手動なのでお手軽感がありそうです。
「離乳食から幼児食まで大活躍」とのことでした!
8月31日 火曜日
うずらの卵専用割り器
関兼常 プッチ(うずら卵割り器) 橙
うずらの卵のからを剥くのに使う機器。
超ニッチですが、うずらの卵は確かに割りにくいですよね。
殻がぐしゃってなっちゃいます。
片方が、もんじゃ焼きのヘラのようになっていて、もう片方がリング状になっています。
リング状の方にうずらの太めの方を入れ力を入れるときれいに割れるようです。
うずらの卵を日常的に食べる人には重宝しそうです。
小型で安価なプロジェクター
ELEPHAS 2018アップデートLED 小型 プロジェクター 1800lm
まずはお値段。
なんと6千円台です。
いくら最近プロジェクターの値段が安くなったからといっても、このお値段はなかなかないように思います。
投稿したリスナーさんは、映像関係のお仕事をしているようで、プロが見ても、画像にも問題がなくきれいな画質で満足しているということでした。
音も良いということで、家の中で手軽に映画館気分が味わえそうです。
しかし、販売元のELEPHASという会社はホームページが出てこないですね。
普通に使えている時はいいですが、何かあったときに、ちゃんと対応してくれるかなとふと思いました。
ダイソーのプッシュ式綿棒ケース
私は綿棒は買ったままのプラスチックをそのまま使っていて、あんまり深く考えたことがなかったのですが、買ったばっかりのぎちぎちの状態のとき、1つだけ取り出したいのに、別の綿棒にも触れてちょっと不衛生だなぁ確かに、と放送を聞いて思いました。
ダイソーのプッシュ式綿棒ケースは、片手でぽんと押すだけで中身が飛び出してきて取り出しやすいのだそうです。
綿棒だけでなく、使い捨ての糸歯磨きや爪楊枝を入れている人も。
倒れても中身がこぼれないのはいいですね!
捨てるのも簡単なガーデニング用の土
こちらも100均のダイソーの商品です。
「かる~い花と野菜の土 元肥入り培養土」
土や砂って、ゴミとして出せない自治体は結構あると思います。私の地域もそうです。
私は近くのホームセンターが引取サービスをしていたのでそこに持っていきましたが、自分の土地を持っていなくて不要な土や砂が捨てられないからガーデニングをやってみたいのにできないという人は結構いるのかもしれません。
ダイソーのこの土は、燃えるゴミで捨てられる培養土なのだそうです!
とっても軽くて、肥料も入っているそうなので、この土を使えば小さな花や植物は簡単に育てられそうです。
珪藻土のコースター
珪藻土コースター
水を吸収してすぐに乾く珪藻土。
リスナーさんは、以前に有馬隼人とやませまみとで、山瀬まみさんが紹介していて知ったのだそうです。
珪藻土の吸収力、そして乾かす力は本当にすごいと思います!
風がぜんぜん違う!扇子
浅草 荒井文扇堂 高座扇
番組内では、「囲碁扇」「棋士扇」という名前で紹介されていました。
高座扇ともいうらしく、要するに、囲碁や将棋や落語家さんが使う扇子のようです。
風が大きく柔らかい!この暑い夏には重宝しそう〜。
通販などは一切なくて、浅草のお店以外には「THE SHOP」で取り扱っているようです。

コリが取れる!肩こりほぐし器
中山式産業 中山式快癒器
お掃除のプロがおすすめするお風呂掃除洗剤は・・・バスマジックリン!
お掃除アドバイザー藤原千秋さんがおすすめする商品は・・・
バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEANでした!
スーパーやドラッグストアでよく見かける、超有名な洗剤でした。
昔からある黄色いバスマジックリンとは成分が全然違い、赤くぬめりのある汚れもよく取れるのだそうです!
8時間でフル充電するソーラー
Landport(ランドポート) アウトドア キャンプ ソーラーパフ
8月1日 水曜日
チューブに入った青じそ!いつでもちょっと食べられる♪
S&B きざみ青じそ
わー!!これは美味しそう!生の青じそはそれほど高価ではありませんが、1回の料理では全て使いきれないし、翌日、翌々日にはしおれていたりします。
チューブ形式だったら、ほしいときにちょっとだけ使うことができるし長持ちするしで最高。
鶏肉料理にちょこっとつけたり、冷奴にちょこっと乗せたり・・・食欲が沸いてきます。
場所を選ばずマッサージ!
ドクターエア 3Dマッサージロール
文庫本がカバンの中でぐちゃぐちゃにならないスグレモノ。
キュービックス ブックカバー ラウンドジップ
極上のラーメンが自宅でも味わえる!
永福町 大勝軒のラーメン
今の自分を大きく映し出す・・・「真実の鏡」
真実の鏡DX 両面ビッグ型 シルバー(サテン仕上げ)
スタジオでは、スーさんとこの日のアシスタント、TBSアナウンサーの長峰由紀さんの悲鳴が・・・。
それほど、自分の顔の毛穴やシミやシワがよく映し出されるみたいです・・。
自分の顔を隅から隅まで見るのは辛いですが、うぶ毛の処理にはとてもいいと思います。
せめて、うぶ毛のないお肌で街を歩きたい・・・。
韓国に帰るときに必ず買って帰るもの
結婚して韓国に住んでいるリスナーさんが、帰国して必ず買うものがこちらということでした。
食器洗剤「JOY」
JOY
韓国にも洗剤はありますが、泡立てがいいものが少なく、日本で買っているそうです。
油ものが多そうな国なのに、洗剤は意外と発達していないのかもしれないですね。
JOYは泡立ち抜群!
塩はみがき
サンスター 薬用メディカつぶつぶ塩 170g
お姑さんにいつもリクエストされて、多いときには50個ほどまとめ買いするのだそうです。
そんなにいい歯磨きなんだ・・・。気になります。
表情筋の引き締めに「パオ」
医師の森田豊さんがおすすめされていたのはこちらの商品。
MTG フェイシャルフィットネス PAO(パオ)
口に加えて動かすことで、表情筋を鍛え、顔のたるみを取るトレーニング機器です。
1万くらいしてびっくりしましたが、これで若返るなら安い方ですよね!
ねぐるしい夜に。
白元 アイスノンソフト
熱帯夜の定番、アイスノン!私も超愛用しています♥
こちらの商品はソフトタッチで溶けにくいそうです。
わたしもそろそろ買い換えようかな〜。
8月2日 木曜日
虫を触らずに処理できる!虫虫ゲッター
mikilocos 虫虫ゲッター M-01
虫をしとめることはできた・・・。でも、その後の処理が本当に辛いです。
マジックハンドのような形のこの器具があれば、虫に触らずに、自分から遠ざけてゴミ箱にぽいってすることができるんです!
長さもあるので、高いところにいるクモや蛾なんかもキャッチできてよさそうです。
靴にスプーン1杯、魔法の粉!
グランズレメディクールミント 50g
こちら、前の時間にやっている番組「伊集院光とらじおと」の「個人的おすすめ商品」でもおすすめされていましたね。
靴にこの粉をふりかけると悪臭がなくなるのだそうです。
最初の1週間くらいは毎日ふりかけて、その後臭いがとれたら1週間に1回程度で良いとのこと。
面倒くさいシャンプーなどの詰替え作業がなくなる「詰め替えそのまま」
詰め替えそのまま MINI 7点セット MS-7
詰替え用のシャンプーを、詰替えることなくそのままつかうための器具。
粘力が高くて最後まで絞り出して詰め替えるのが困難なリンスなんかも最後まできれいに使えそうで良いですね!
初心者に優しい「腹筋ローラー」
Soomloom腹筋ローラー アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー エクササイズローラーブレーキ 膝を保護するマット付き
よく見る腹筋ローラーは、大きめのタイヤが1輪ついているものですが、この腹筋ローラーは小さいタイヤが4輪付いています。
4輪でグラグラしないので、初心者に優しい設計☆
筋トレは、まずは無理せずに長く続けることが大事ですよね。
リビングなどの目に入るところに置いておけば、ちょっとした空いている時間にやる気になれると思います。
ご飯がすすむこと、山の如し?「庄屋さんの昆布」
庄屋さんの昆布 150g
見た目はよくある昆布の佃煮だそうですが、食べると最初は甘辛く、あとからガツンと辛いのがくる!それが美味しんだそうです。
昆布の甘ったるさがなくて、ご飯がすすむこと、山の如し!
食べる「おばさんのラー油」
老干媽 干編肉絲油辣椒(千切り豚肉ラー油) 260g
少し前に爆発的に流行った「食べるラー油」のような調味料。
干し肉が入っていて、かなりしっかりした食感だそうです。
山椒が効いていて、ピリっとした辛さ。
横浜中華街や、中国系のスーパーで購入できるそうです。
スタジオでは、ピーナッツ入りのこちらが大絶賛されていました。
お腹空いた〜。
スマホより軽い、軽量折り畳み傘
気象予報士の増田雅昭さんのおすすめは、
マッキントッシュ フィロソフィー 折り畳み傘
軽い!115gほどしかないそうです。
傘の機能としては、他の折り畳み傘と変わらないさし心地。
UVカット加工されているので、日傘との兼用でも使えるようです。
おしゃれで贈り物としても良さそうです。
雨から靴をばっちり守る防水スプレー「フットウェアプロテクター」
リキプルーフ フットウェアプロテクター
突然の雨の日に限って真っ白い靴を履いて出がち・・・。
このスプレーを靴にしゅっとしておけば、汚れる心配がなくなります!
防水スプレーには、スゥエード・コットン用、レザー用の種類があるようです。
8月3日 金曜日
カレーが美味しくなる?ダイソーのカレー用スプーン
ダイソー カレーを美味しく食べるスプーン
普通のスプーン比べ、重量感のある、厚めのスプーンだそうです。
スプーンの縁が通常の2/3まで薄く加工されているので、口の中にすっと入ってくる感じがあるのだそうです。
スプーンの先は、広く丸まっていて、卵型になっています。
このスプーンで食べると満足感があるのだとか。
投稿者さんは、スプーンで食す局面は、これ1本で賄っているとのことでした。
頻繁にカレーを食べるので、どんなものなのか試したくなってしまいました・・・。
インスタントコーヒーの粉を1杯分だけ出せる「コーヒーキャップ」
ダイソー インスタントコーヒーキャップ
こちらもダイソーの商品。
日本のインスタントコーヒーの瓶は、どこのメーカーも、だいたい規格が同じなんだそうです。
ダイソーのインスタントコーヒーキャップを蓋の代わりに取り付けます。
その状態で便を振り、蓋を開けて振り出すと、1杯分の粉だけが出てくるのだそうです。
スプーンも要らないし、場合によって粉が濃くなったり薄くなったりということがなくなるのでとっても便利。
空き瓶にお砂糖を入れて使うのも便利ですよね。
いつでもどこでも!電気の要らない「エスプレッソマシーン」
WACACO(ワカコ) エスプレッソメーカー ミニプレッソ GR LG12-MP
蓋になっているところにコーヒーの粉を入れて、筒の部分にお湯を入れて、数分置いたら真ん中のボタンを何度かプッシュすると、簡単にエスプレッソコーヒーができるんだそうです。
電気の要らないエスプレッソマシーン!お手軽でいいですね〜。
リスナーさんおすすめ商品のマリアージュ♪
リスナーさん1のおすすめは、
レンジでお持ちが焼ける器具
リスナーさん2のおすすめは、
セブンイレブンの焼さけたらこ
焼いたお餅の上に、焼さけたらこを乗せて食べたら・・・。
お腹空いたー。
全部絞り出したい!「しぼりたカッター」
曙産業 しぼりたカッター
カウチパックのレトルト食品をお皿に開けるまでに重宝する器具です。
まず、熱湯で熱々になったカウチパックをトングの要領でつかみ、出す。
そして、先端に付いている画鋲のような針で開ける。
お皿に移す際に、この器具で絞り出す。
多分、家にあったらかなり便利な器具だと思います!
化粧品の節約にもなる「ジェルパフ」
今日はダイソーの紹介が多いなぁ〜。
ダイソー ジェルパフ
化粧品のパフです。ジェルパックになっているので、余計な粉やリキッドを吸い込まないので、化粧品の節約になります。
チークにも。
スーさんの試した感想は・・・。
あんまりつけ心地は良くなかったようです。
ブラジャーのパッドにいいんじゃないかって話でした。笑
ガストのまるごとローストチキン
写真の迫力!食べごたえありそう!これが980円だなんて!!!
お持ち帰りと宅配限定だそうです。家の中で一人むしゃぶりつきたいなぁと思いました。
まとめ
おすすめ商品、ものすごいボリュームです!
まとめるの、けっこうたいへんだったけど、役に立ちそう(自・己・満・足☆)
今週おすすめした商品は、曜日ごとに一人にまとめてプレゼントしていたのですが、金曜日が明らかに息切れしてましたね・・100均が3点も・・・。笑。
知らない商品も沢山ありましたが、意外と身近なスーパーやドラッグストアで買えるような商品の紹介があったのが良かったです。
すぐに買って試せますよね。
そいうことで、早速100均の綿棒ケースとチューブの青じそを買ってきま〜す(*^_^*)