いいもの紹介番組、大好きです。
TBSラジオの伊集院光とらじおとの2018年12月3日〜7日のメールテーマは「2018年、個人的ベスト・バイ」と銘打ち、リスナーさんがこの1年で買ってよかったものを募っていました。
物欲な私としては、すごく面白い企画!!あとで試してみたいという商品もいくつかあったので、1週間に読まれたメールを纏めました。
2018年12月3日(月)
新百合ヶ丘ハウスメッツガー・ハタの ビーフジャーキー
月曜日アシスタントの新井さん的ベストバイは、
新百合ヶ丘にあるお店「ハウスメッツガー・ハタ」のビーフジャーキーだそうです!
スリッパくらいの大きさで、4千円くらいだそうです。
お味は、若干乾燥したステーキという感じで、かなりジューシーなのだそうです。
噛めば噛むほどいろいろな味がしてきて、飲み込むのがもったいないみたいです。
お高めですが、今年1年頑張ったご褒美になど、特別なときにぜひ食べてみたいと思います。
贈り物にも最適ですね。

永谷園、半膳用のお茶漬け
なんと。半膳用のお茶漬けがあるんですね。
小腹が空いたときや、ダイエットでご飯を制限しているときに重宝しそうです!

昔のラジオ受信機、ワールドボーイ
60代の方からの投稿。
昭和のラジオブームのときに人気のあった、ワールドボーを、秋葉原のジャンクショップで見つけて購入し、その機械で聞いているそうです。
昨今のラジオはボタンも少なく簡素なものが多いですが、こちらの受信機はチューニングボタン、ラウドネスボタンなどもあるそうです。
この話題のときに出ていた、壊れたラジオを修理してくれる岩手県のお店。ここでしょうか。
http://sankyo-musen.com/?mode=cate&cbid=1201127&csid=17
バイク ホンダスーパーカブ110
投稿者の方が思い切って買ったスーパーカブ。
日帰りのツーリングに行ったりと、楽しんでいるそうです。
年が明けたら、泊まりで遠出をしたいとのこと。
冬は寒いともいますが、春や秋のツーリングは気持ちよさそうですね。

ルンバ
買う前はどうかなと思っていたけど、実際に使い始めると、手放せなくなるほど便利とのこと。
出かける前に電源を入れると、留守中に部屋中を掃除してくれるのだそうです。
ただ、ルンバを使うには、床に置いてあるものをどかしておかないといけないので、事前に片付けることになるのだそう。
ものを片付ける習慣がついたので、さらに部屋が片付くそうで、一石二鳥ですね。
ルンバは名前が付けられるそうです。この方は「ピート」という名前を付けて、AIスピーカーから「ピートに掃除させて」って言うと動き出すんだそうです。
ロボットがロボットを動かす世界!なんだか近未来です。

2018年12月4日(火)
多田農園のさくらんぼ
アシスタント伊東楓さんのベストバイは、山形にある多田農園の佐藤錦だそうです!
桐箱に入って、500グラムでなんと8100円。
伊東楓アナウンサーは、自分用に思い切って3箱購入されたそうです。
きっかけは、出演されている番組で知ったそうで、その時は旬が過ぎていたので、あとで改めてご自分で購入したということでした。
自分で買うというところが、美味しさに信憑性を持ちますよね。
ただ、(自分用に買うには)桐箱は要らなかったかなーという感想だったようです。
エンドー鞄のキャリーバッグ

投稿者さんは、海外旅行のために良いキャリーバッグをということで、こちらを購入されたそうです。
3〜4泊分なら問題なく入る大きさで、何よりもいいのは走行音が静かというところだそうです。
確かに、キャリーバッグって、ゴロゴロと音がするイメージありますよね。
キャリーバッグに使われている車輪は、もともと、病院で医療機器を運ぶ台車のために開発された「R2車輪」なのだそうです。
車軸にクッションがあり、音を消しているのだそうです。
段差があるところでも楽に運べるということでした。
うめぼし わたしの家は梅農家
投稿者さんは、伊集院さんがご自身のラジオので、
「奥様が和歌山の出身なので梅の味には厳しいけど、その奥様が美味しいと言っていた」ということを喋っていることで興味を持ち、通販で注文してみたそうです。
注文した商品は、お試し4種セット。4種類ともすごく美味しかったそうです。
ホームページを見てみたら、傷などがあって安くなっているものもあり、しっかりした箱に入っているものもありだったので、ご自宅用にもご贈答用にも使えそうです。

フルムーン夫婦グリーンパス
夫婦の年齢が合計で88歳以上が条件で購入することができる、JRのお得なチケットです。
5日間の期間で8万円くらいするのですが、JRの電車はもちろん全て乗ることができて、グリーン車も可能だそうなので、かなりお得ですよね。
時間に縛られず、気のままに夫婦で旅行というのもいいですよね〜。
同じようなJRのお得な切符でいうと、50歳以上で購入できる「大人の休日倶楽部」というものもあります。
お得系きっぷはいいですね♪
Google Home Mini
面白そうという理由で購入されたそうです。
実際に使ってみると、
・「ラジコでTBSを流して」とラジオを付けたり、
・時間や日時を確認したり
・タイマーとして使ったり
・今日の天気を確かめたり
・野球の試合結果を確認したり
と、めちゃめちゃ使うことがあるということでした。
無くてはならない存在になり、自分の部屋用にももう一つ購入したとか。
この手の機械は、使う人と使わない人がぱっきり分かれますよね。
一度、便利だとわかったらもう離せなくなるんだろうなあと思いました。
|
2018年12月5日(水)
寿命図鑑
水曜日のアシスタント、安田美香さんが買ってよかった本です。
いろいろな寿命が載っています。
しろくま、ニホンウナギ、かわうそなどの生き物はもちろん、「力士のまわし」といったような物の寿命や食べ物の寿命まで載っているそうです。
安田美香さんの子供がハマってずっと見てるということですが、ものの寿命を知り、大切にしようという気持ちが芽生えてきたそうです。
その副作用として、冷蔵庫の消費期限をチェックするようになり、消費期限について、うるさく言われるようになったということです(^^);
厩火事(うまやかじ)の落語CD
伊集院さん、空前の厩火事の落語ブームが来たそうで、いろいろな師匠の厩火事を聴き比べしているそうです。
それぞれの師匠、それぞれの素晴らしさがあるそうですが、中でも三遊亭竜楽師匠の厩火事が絶品ということでした。
しかしこのCD、Amazonでは取扱がないようで、伊集院さんは、中野にある演芸のCDが豊富なお店で購入したそうですが、どこなのでしょうね。
中野名曲道(http://www.ankmusic.jpn.org/meikyokudou/)か、
中野芸能小劇場の中(http://www.tokyo-kawaraban.net/publish/book/000834.html)か、他のお店か….。
Amazonにはなかったということですが、こちらではないかなと思います。
南海ホークスの野球のキャップ
現ソフトバンクホークスの前進の球団(正確には前の前ですが)南海ホークスの復刻版のキャップだそうです。
昔の球団のロゴで、一回りして新しいということでした。
周りで気がつく人も少なそうですよね。
Jリーグのスタジアムグルメ
Jリーグ観戦で、スタジアムのグルメを堪能することが多かった投稿者さん。
中でも、福島ユナイテッドの応援に行ったときに会津のスタジアムで飲んだ、「桃のスムージ」が絶品だったそうです。
材料は、凍らせた桃と氷、少量の水。それをミキサーしたもので、とにかく美味しかったのだそうです。
会津のスタジアムは1年に一度しかないので、桃のスムージーはいつもあるのか、たまたまこの日だけのものだったのかは不明ということでした。
情報があまり出てこないところが、さらに美味しそう、飲んでみたいという気持ちにさせられます。
iPhoneで解錠できる「イージスゲート」
自宅の玄関に取り付けると、iPhoneで玄関の鍵が開けられるようになるのだそうです。
iPhoneをかざすだけでいいので、とても楽。
たくさんの荷物で両手がふさがっていても鍵を開けられるのはいいですよね。
鍵を持ち歩かなくても良くなるので、なくしたり忘れたりすることもなくなりますね。
(そのかわり、iPhoneを無くすと大変ですね・・・。)
投稿者さんは、設置は苦労したけど革命的に便利になったということでした。
メガネのくもり止め「アンチフォッグ」
投稿者さんは重度の花粉症持ち。
シーズンになるとマスクが欠かせないのですが、寒い時期なので息でメガネが曇って困っていたそうです。
アンチフォッグをメガネに塗ると、ガラスの曇りがなくなるということで、とても良いそうです。
人差し指くらいの大きさの商品なので、メガネケースに入れられておけるし、この大きさで数ヶ月持つとのこと。
私もメガネが曇るのにはとても困っていたので使ってみようと思っています。
塩分濃度計
健康志向の高い投稿者さん(なのだと思います)
3千円ほどのこの塩分濃度計が買ってとても良かったそうです。
作ったお味噌汁に入れると、正確に塩分濃度がわかるということ。面白そうですし、健康意識も高くなりそうです。
2018年12月6日(木)
スチームクリーナー
まずは、柴田理恵さんの買ってよかったもの。
お醤油やジュースなどをきれいに吸い出す、掃除機タイプのクリーナー。
柴田さんの家のワンちゃんの粗相に大活躍ということです。
メーカーまではわかりませんでしたが、amazonではこちらが一番人気みたいでした。
手作りのおろし金
かっぱ橋の道具街で見つけたおろし金。
刃の位置を不揃いにしてあって、ひとつひとつが鋭いため、ふんわりとした大根おろしができるそうです。
フードプロセッサーのものと比べると、食感が全然違うようです。これからのお鍋の季節にも重宝しそうです。
しかも、大根をおろす速度が早いとのこと。
ただ、手入れが難しいのだそうです。確かに、不揃いで鋭い刃だと、大変そうですよね。
リスナーさんが購入したのは、こちらの大矢製作所のおろし金。
通販などはやっていないようなので、直接お店に行くか、電話やメールでお問合せを。
https://ooya-seisakusho.com/
ちなみに・・・おろし金のカスのとりかた。
竹でできた、おろし金専用ののほうきがあるようです。
小さな竹箒
ただし、よく取れるけど、その竹箒にカスが詰まって困るということ。
カスのスパイラルですね(汗)
富山県の美酒 羽根屋 純米吟醸 富の香(とみのかおり)
富美菊酒造の「越中富の香」
なかなか手が入らない一品なのだそう。
それもそのはず、収穫の少ない酒米で作られているのだそうです。
お酒好きなリスナーさんが、酒屋の奥さんに勧められて飲んでみたら最高だったとのこと。
そういうお酒の出会いも素敵ですね。
富菊酒造株式会社のホームページはこちら。
http://www.fumigiku.co.jp/
イヤープロテクター(耳栓)
イヤープロテクター、いわゆる耳栓。
音楽用と睡眠用の2種類を購入。
睡眠用はわかりますが、音楽用?
ライブや映画鑑賞時に大音量が苦手で、音を抑えるために付けているということ。
睡眠用は、4年半ぶりに単身赴任から戻ってきた旦那さまのいびきに耐えるため・・・。
寝ても覚めても耳栓が欠かせませんね。笑。
柴田さん曰く(お医者さんに聞いたそうですが)眠っているときも耳は寝ていないので、耳栓をして寝るとより深い眠りになるので良いそうです。
男子ビギナー限定料理教室
44歳の男性リスナーさんが、今年良かったものだそうです。
包丁もほとんど持ったことがないけど、新しい趣味を持とうと思い行ってみたそうです。
3人の生徒に二人の先生が付き、包丁の持ち方から教えてもらえるようです。
ホワイトソース、ポークソテーにコーンスープ。最後に試食をして終了。
材料費、講習費込みで、1回4千円。
作れるようになると、奥さんや家族に作りたいと思うそうです。
料理もできるようになって、家族にも喜ばれる、素晴らしい趣味ですね!
2018年12月7日(金)
フロータスの雨傘
ネット検索をしていたら「一振りで速乾」というキーワードが目に付き購入してみたそうです。
半信半疑で大雨の日に使ってみたら・・・
傘を閉じて一振りしただけで、本当に生地がさらさらに!水滴一つ付いていないんだそうです!
気に入って、折り畳み傘もご購入。傘を入れる袋も撥水加工されているので、すぐにカバンにしまえます。
一度使うと、他の傘は使えなくなるのだとか。
雨の日のジメジメが少しでも解消されるのは、本当にありがたいですよね。
100均で購入!マグネット傘スタンド
鉄製タイプの玄関にくっつけて、傘を立てる「傘スタンド」ですが、
リスナーさんは、別の使い方をされているそうです。
傘スタンドは、傘を立てる輪っかの部分と、つゆ受けになる底の部分の2つが別れているので、好きな高さで使うことができるのだそうです。
この特徴を利用して、冷蔵庫にくっつけ、邪魔になりがちな長ネギスタンドとして使っているのだそう。
めちゃめちゃ頭がいいですね。
傘スタンド、ネットで検索したら他にもいろいろな使い方ができるそうです。まとめたページがありました!
嬉しい連鎖はカラーコンタクトから!
リスナーさんがカラーコンタクトを買った動機は「面白そうだから」
コンタクトで目が華やかになったら、ちゃんとお化粧をしないといけない気がして、真面目にお化粧をするようになったそうです。
そうなると、おしゃれに興味が湧いてきます。
おしゃれになるために、スキンケアをしたり、ダイエットのために筋トレをしたり。体にいいことをたくさん始めたそうです。
ちょっとした興味が、リスナーさんの生活や容姿を良い方向にガラリと変えてしまったのですね!めちゃめちゃいい話!
まとめ
パーソナリティさん、リスナーさん、それぞれの「ベストバイ」
すごく楽しかったです。
来年も、自分の足で見つけて実際に使って、本当に良いものに出会っていきたいですね!